選手ランキング

1位 76 香川 真司
2位 97 クリスティアーノ ロナウド
3位 98 メッシ
4位 84 トッティ
5位 89 アザール
6位 84 ネイマール
7位 78 フェルナンド トーレス
8位 90 アグエロ
9位 81 エル シャーラウィ
10位 92 ベイル

→選手ーランキングをもっと見る

鬼メンバーランキング

1位 95 WE2013さん
2位 109 クニフさん
3位 109 dem-baleさん
4位 109 torresさん
5位 109 PES13さん

→ユーザーランキングをもっと見る

デ シ 攻略情報

WE鬼ペディア、WE知恵袋、おすすめテクニック内をフリーワードで検索できます。

【WE知恵袋回答】Re:フォワード
ドリブル&トップスピード
ュート精度
ィバ

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/11/24 20:49:34)

【WE知恵袋回答】Re:フォワード
コラインとュート精度とボィーバランス

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/11/23 22:33:57)

【WE知恵袋回答】Re:カージャス
バルスよりも強い!

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/11/23 22:06:49)

【WE知恵袋回答】Re:フォワード
トップスピード、ボィバランス、ュート精度

→内容確認

96 kiyuna0802さん(2012/11/23 15:10:17)

【WE知恵袋回答】Re:フォワード
ィバランス ュート力 ュート精度

→内容確認

109 dem-baleさん(2012/11/23 08:33:26)

【WE知恵袋回答】Re:パスサッカー&DF方法
>4 ゲストプレーヤーさん

□やりすぎのせいはあるかもしれませんね(^_^;)
自分が一番ィフェンス時に心がけてるのは
自分のフォーメンョンを崩さず
ィフェンスできるかですね。

□だとボールを持ってる相手に対して
一番近い味方COMがプレッャーかけに行ってるのが強いので
フォーメーョン崩さないように
適度にカーソルを変えながらィフェンスするようにしてます。

簡単にいえば相手CFに自分のCFがプレスしたらおかしいですよね?
(そんなことほぼないですが(^_^;))

それを意識しつつ
前に書き込んだのをやってたら
だいぶ失点するのが減りました。

あとは5の方が言ってるのと同じで
サイド抜かれて
上げられたら運に任せてますww


あくまで自分のやり方なんで
参考にならなかったら
すいません( ̄◇ ̄;)

長文失礼しました(°_°;)(; °_°)

→内容確認

96 kiyuna0802さん(2012/11/22 20:24:31)

【WE知恵袋回答】Re:潰し屋の効果ってどれほどのもの??
潰し屋スキルが付いていれば、どのポジョンでも同様の効果が得られるよ。
2択のどちらが良いかはポジョンによるかな…

潰し屋はボール奪取率が格段に上がるから、守備が安定するしカウンターの起点にもなる。
そういう意味で攻守の要となるボランチが潰し屋持ちであることが1番。

CBはボィバ+ィフェンス+スピードが高い選手をまずは選ぶべきだけど、潰し屋持ってたら更にいいね。
SBは足速いの優先がいいかと…

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/11/21 02:19:38)

【WE知恵袋】助けて
自動設定すべてOFFにしてるのに、相手のパスに過剰に反応して近くの選手がスライィングで次々と倒れはじめたり、ュートも勝手にループしたりフェイントになったり、思いがけないとこへのパスになったりします。時には、勝手にボールを回してスーパープレーになるのですが、最後は自陣ゴール前で勝手に前の敵へパス・・・
コントローラーのせいとか、操作の仕方に問題あるといわれますが、ボタンには触れず走ってるだけなのに。
大抵このとき選手操作はオートみたいな感じがします。パーソナルータ設定はマニュアルに設定しているにもかかわらずです。
まるで遠隔操作もしくは、半分監督モードみたいな感覚です。
毎日ではないので、何か原因があると思うのですが?

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/11/21 00:35:16)

【WE知恵袋回答】Re:遅攻について
5のものですが、後は自分がィフェンスの隙に気付けるかです(重要)

それと、遅攻は速攻に比べていろいろ難しいです
中盤での操作ミスもピンチに繋がります
いかにミスせずポゼッョンを高めつつチャンスを演出し、相手に攻撃させないかですw

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/11/20 20:28:44)

【WE知恵袋回答】Re:遅攻について
上の方々ので大体解決すると思いますが…自分としては
・まずは数的に有利な方面からの突破を目指す
・サイドチェンジも有効に使う
・パスコースは確保する
・ワンツー(やりすぎ注意、パスコースが無くなってカウンターを受ける可能性が…)やトップに当てることでィフェンスの隙を作る
・停滞したら無理せず一旦戻して作り直すorサイドバックを突っ込ませるor前があいたらミドルュート
・ダイレクトやキープを相手や味方の動きを見て使い分ける
※ボィバランスがあると多少強引にでも突破できます
※テクニックがあるとャペウやダブルタッチなど有効なフェイントを駆使できればキレイに突破できます

→内容確認

ゲストプレーヤー(2012/11/20 20:03:10)